皮膚・アレルギー科

DERMATOLOGY

皮膚科について

病院に来院されるわんちゃん、ねこちゃんの多くは皮膚疾患を抱えています。感染による膿皮症、ノミダニなどの寄生虫皮膚炎、皮膚バリア機能低下によるアトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎などさまざまです。また副腎皮質機能亢進症といった内分泌疾患、リンパ腫といった腫瘍など、内臓疾患が原因で皮膚疾患を引き起こす場合もあります。実際に病院でどのように皮膚疾患を診断、治療していくのかをご紹介します。

皮膚科の診察について

皮膚科の診断はまず、皮膚疾患を訴えるわんちゃん、ねこちゃんの詳しい情報が必要です。いつからなのか、どの部位なのか、どの程度のかゆみなのかなど、飼い主様からできるだけ多くの情報をお聞きします。

そのうえで、実際にわんちゃん、ねこちゃんたちの皮膚を検査していきます。

皮膚表面の状態を見るため、セロハンテープや皮膚を掻きだすことのできる器具を使用して皮膚組織を採取し、顕微鏡で観察します(写真1、写真2)。
また、ウッド灯という器具を用いて糸状菌というカビの1種を検出することもできます(写真3)。

写真1

皮膚科 写真1 器具

写真2

皮膚科 写真2 顕微鏡

写真3

皮膚科 写真3 器具

それらの検査をしたうえで、必要があれば血液検査や超音波検査などを追加で実施していきます。

治療にあたっては、それぞれの皮膚疾患に適した外用薬や内服薬を処方します。例えば皮膚表層の感染症や脂漏症など、皮膚表面のみの疾患では外用薬、またシャンプーや保湿剤などを使用して治療していきます。アレルギーなどのかゆみが主症状の場合は、かゆみ止めの内服薬を処方します。内臓系疾患によって皮膚症状を起こしている場合は、その原因疾患に適した治療を実施していきます。

皮膚疾患を予防・軽減するには皮膚表面の状態を良好に保つことが重要です。健康なわんちゃんでも最低1〜2か月に1回はシャンプーをし、特に皮膚が弱い子は保湿剤を用いて皮膚表面の状態を良好に保つことで皮膚病を予防・軽減することができます。

皮膚科では皮膚以外の疾患を発見する場合も多くあります。わんちゃん、ねこちゃんの皮膚で悩んでいることがあればお気軽にご相談ください。